tabi 2005 fall...
〜研究会ついでに観光
tabiへ戻る 次へ
2005.11.10-11に京都大学にて「SiC及び関連ワイドギャップ半導体研究会」という研究会があり、行って参りました。せっかくこの時期に京都に行くんだから!というわけで、前日の9日早朝に京都入り。なんと研究会開催の前々日に深夜バスにて出発したのでした。

京都駅着

22:55に新宿駅を出発。予定では翌朝6:41着。しかも高速道路で工事やってるとかで、何度も「遅れても返金とかしないからね〜」というアナウンス。バスなんて遅れるもんでしょ、と7時過ぎ到着を予想していたのですが。なんと見事に裏切られ(?)、6時半前には京都駅に到着してしまったのでした。
比叡山に行くバスの始発が9:10なので、それまで2時間半暇人です。京都駅の近場で観るところ…というと、やはり本願寺。実は昨夏にも行ったのですが、こんな早朝に観光できるところなんて他にないんだからしょうがない。これは出発前から決めていたこと。だったんだけど、あまりの寒さは観光する気も失せるほど。とりあえず、バス待合所で暖を取る。夕飯に買ったパンの余りを食べたりしつつ、30分ほど潰す。
7時過ぎたあたりでやっと歩く決心がつき、本願寺へ向け出発。

本願寺・興正寺

東本願寺横 西本願寺 まずは東本願寺へ。紅葉情報によると「色付き始め」とのことだったが…色?どこ?まぁいいけど。昨夏も来ましたが、あんときはムーンライト九州で来たので、やっぱり早朝。ちょっと昔を思い出したり。
写真は左が東本願寺の横んところ。本体は取り忘れました。まぁ昨年撮ったからいっかなと。相変わらず工事してました。しかも昨年よりも更に規模が大きくなって、見れない場所が増えていた。
右は西本願寺の入り口です。青空が気持ち良い。これくらいにはだいぶ日差しが暖かくなっていて、割と快適だった…気がする。 西本願寺前 さて、こちらの右写真が西本願寺の前の通り。朝なんで日陰になって多少陰気だけど、ここは結構好きだったりします。仏具のお店ばっかり並んでるんだけど、なんとなくここから見るアングルが好きって言うか。なんだろうねぇ。
左がお隣にある興正寺です。あれ?西本願寺は?…撮ってません(笑)。っていうか、本願寺は西も東も改修工事中なのですよ。もう色気がないったらないです。 興正寺
そんなこんなで、京都駅バスターミナルに戻ってきたのが8時半くらいか。2時間ほどという何とも中途半端な時間を潰すのも、今までの何度かの旅で慣れました。ふらふらっと。お腹が空いてきたこともあり、駅前のVELOCEに入る。珈琲にサンドイッチ。今思えば、これがこの日唯一のまともな食事だったのでした。

比叡山延暦寺

9時が近付き、修学旅行生がちらほら…どころじゃないな。ほんとそこら中にいました。5,6人の中学生もしくは高校生のグループ。男女私服5,6人なら比較的まともな感じですが、制服だといかにも修学旅行でちょっとアレですね。個人的に一番怖かったのは、私服女子学生5,6人の団体。おそらく女子高とかなんでしょうが、普段制服なんだろうなぁ。皆それぞれに気合入ってて怖いです(服の傾向が皆して違う)。普段の環境のせいか、ただでさえ女性4人以上でかたまって歩いてるの見るのでも「げ」と思ってしまうのに。
そんなこと思いながら、比叡山へ行くバスに乗車。
そして続きはまた次回。
Tabiへ戻る 次へ